京菜の漬け物
スーパーで京菜をみかけたので、お漬け物にしてみました。
だいたい毎年冬には京菜を何度か小分けに漬けます。
京菜についての疑問がひとつ。
ネットで検索すると「京菜とは水菜のこと」とか書いてあるんですけど、
どうも納得できません。だってこんなのですよ、京菜って。
あの細っこい、サラダにしたり鍋に入れたりする、「関東でいう水菜」とは
ぜんぜん別物です。
親指よりも野太い茎。
深緑でたけだけしい繊維質のはっぱ。
水菜を土で長く栽培するとこんなんなるんですか?
それとも、水菜ってホントは「関東で言う水菜」のことではない? むむー??
とにかく、このよく育った硬い京菜を漬け物に。
私のいいかげん漬け物レシピ:
1.茎をばらして、根っこまで洗って土を落とす。
2.たっぷりの粗塩をまぶして一番漬けする。
3.だいたい5時間たったら取り出して絞り、美味しい(つまり高い)塩、
酒、しょうゆ、種をとった唐辛子を加えて本漬け。
4.2日たったら食べ頃
こんな感じです。簡単でしょ。土を洗い落とすのがめんどうくさいけどね。
今回は1株だったんで、深さが40センチあるでっかいボウルで作りました。
梅とかラッキョとか洗うために買ったもんで、深くてよいのです。
塩の塩梅は適当なんで、なんとも書けません・・・。
酒は50cc、醤油は大さじ2くらいかな。何度か作ったらわかります!(笑)
みりんは入れません。甘い漬け物はきらいだ。
重しは、2kgある味噌袋で代用。ホントに適当でしょ。漬け物石とか邪魔だもん。
あ、フタと接する上面には、塩を振ってください。雑菌防止ね。
2日~4日くらいの浅漬けが京菜は美味しいです。
そのまま刻んでお茶漬けにのっけて食べるのもよいのですが、
オススメの食べ方は納豆にまぜること。
ほどよい塩気が京菜漬けから出てきますので、醤油はひかえめーでOK。
しゃきしゃきした歯ごたえと、さわやかな青菜の香り、独特の軽い苦み。
いくらでもごはんが入ってしまうのでした。
しらすを混ぜるとさらに美味しいですじゃー(´∀`)
「03_ うちゴハン(レシピ)」カテゴリの記事
- 夢のおやつ(2009.10.27)
- 夏のおつまみ(2009.06.25)
- きんめらぶ(2009.06.15)
- す・・・すごい楽しいw(2009.06.11)
- ことしは、やります。(2009.06.10)
「2009年の日記」カテゴリの記事
- 2009年 バリ島旅行記(2011.09.05)
- Moneda Dura(2009.12.28)
- 12/24 フジファブリックの志村正彦さんが29歳で急逝(2009.12.26)
- そんな、メリークリスマス(2009.12.26)
- 生きてます。(2009.12.22)
はじめまして。初コメします。
京菜の漬け方を探してこのサイトにたどり着きました。
東京の京菜は江戸野菜に属する、昔ながらの京菜で、水菜とは品種が違うと思います。
ちなみに市場で見かける京菜は株が3kg以上のドデカイ株のもので出荷されてきています。
でも、すでに築地市場では姿を見せなくなってきている希少品種と言っても過言ではなさそうです。
作り手がいなくなる前にお互いもりもり食べませう♪
・・・失礼しました~☆
投稿: さやか | 2009年12月29日 10時33分
さやかさん
いらっしゃいませ☆
> 東京の京菜は江戸野菜に属する、昔ながらの京菜
知らなかったです、京菜といいつつ江戸野菜なのですか!
なるほどなるほど。ありがとうございます。
冬になると近所のスーパーに安価で並ぶので、重宝してます。「漬物用」って書いてある、白菜くらいの大きな株です。うちの近所はお年寄りが多いので、入荷してくれるのかもしれませんね。
しゃきしゃき☆っとした歯ごたえが美味しいですよねえ。
これからも、ぜひ生産を続けてほしいものです!
投稿: 若崎 | 2010年1月 6日 23時57分